【秋の特別コース】
12/2 小刀の霞仕上げ~研磨道場~ ※要予約
12/16 金属鏡の鋳造・研磨体験 ※要予約
【通常コース】
元祖和製ナイフの肥後守を丹波青砥や仕上砥等を用い研ぎあげます。
プロの研ぎ屋のレクチャーにもとづき、
小割を使って鋼と地金(青紙)の霞を綺麗に仕上げるコツを伝授します。
本職の指導と2,100円相当の肥後守がつくお得な本格研磨講習です!
■日時:12月2日(土)
午前10時~12時半/午後1時半~4時
■対象:中学生~大人
■料金:3000円/人(肥後守・青紙割り込み1個付き)
■定員:10人(各部5人)
12月2日の「小刀の霞仕上げ」を選択してお申し込みください。
生砂鋳型をもちい金属鏡を鋳造。
丹波青砥等で磨き、鏡に仕上げる本格体験です。
■日時:12月16日(土)
■対象:中学生~大人
■料金:2000円/人
■定員:9人(各部3人)
12月16日の「金属鏡をつくろう」を選択してお申し込みください。
未経験者から中級者まで、お使いの包丁の特徴や研ぎの癖を見極め、4名までの少人数制で丁寧に指導いたします。
切れ味が蘇った包丁で、美味しいお食事をお楽しみください!
※1団体で4名以上の場合、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※当日講習枠に空きがあれば受け付けいたしますが、事前予約をおすすめいたします。
※包丁は貸し出しも可能ですが、ご家庭のものをご持参することをおすすめいたします。
包丁は錆びていても欠けていてもOK、素材(ステンレス・鋼等)や種類(三徳、出刃、柳、ペティ、パン切など)も、
どのようなものでも構いません。とりあえずお持ちください!
安全のためにしっかり包んでご持参ください。砥石をお持ちの方はあわせてご持参ください。
日本各地の天然砥石のコッパを選び、自分で使えるように面だしして、お持ち帰りいただけます。
必要に応じて、木の板に張り付けることもできます。
<コース概要>
■対象: 誰でも
■料金: 一個1500円程度から
※砥石のサイズにより異なります。
■所要時間: 20~40分程度
■予約不要。直接現地にお越しください。包丁研ぎ講習やセルフ研ぎと同時に実施することもできます。
天然砥石館では荒砥から仕上砥、天然砥石はもちろん人造砥石まで幅広く約200の砥石を取り揃えています。
包丁はもちろん、鉋、鉈などご自身の刃物でぜひ研ぎ比べしてみてください。
※1団体で4名以上の場合、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
※当日砥石台に空きがあれば受け付けいたしますが、事前予約をおすすめいたします。
※刃物は貸し出しも可能ですが、ご自身のものをご持参することをおすすめいたします。
安全のためにしっかり包んでご持参ください。
ご注意:刃物や石をあつかいますのでケガをする恐れがあります。当館では責任を負いかねますので、ご了解のうえ自己責任でお楽しみいただくようお願いいたします。